[ 問題]
橡
[訓読み]
[ 答え(大正解)]
○
とちのき/とち/くぬぎ
[ 答え(一応正解)]
△
つるばみ
[ 別の綴り ]
[ 意味 ]
★《橡(とちのき)》
トチノキ科の落葉高木。 山地に自生する。 実の中にあるクリに似た褐色の種子は食用となる。 材は家具や器具に用いる。 ★《橡(とち)》 トチノキの別名。 ★《橡(くぬぎ)》 ブナ科の落葉高木。 山野に多い。 秋には球形の団栗(どんぐり)がなる。 材は炭やシイタケの原木になる。 樹皮や実は染料に使われる。 ★《橡(つるばみ)》 クヌギ、またはその実の団栗(どんぐり)の古い呼び方。
[ 補足説明 ]
「橡」はトチノキとクヌギの2種類の木の意味があるので注意。
[ 関連キーワード ]
【 木 】
[ ランダム出題 ]
Copyright (C) 七瀬音弥(ななせおとや)
All rights reserved. |