[ 問題]
海石榴
[ 答え(大正解)]
○
つばき
[ 別の綴り ]
[ 意味 ]
ツバキ科ツバキ属の常緑樹の総称。
園芸品種が多く、庭木として重用される。 花は赤・白の他、桃色の品種もある。 果実は球形で、黒い種子からは椿油(つばきあぶら)をとる。 ツバキはよく同種のサザンカと間違えられるが、代表的な見分け方がいくつかある。 ①ツバキの葉はサザンカ(山茶花)より大きく光沢がある。 ②ツバキの花は早春に咲くが、サザンカは晩秋から冬に咲く。 ③ツバキは花が萼ごと落ちるが、サザンカは花びらが個々に散る。 ツバキの花は花びらが個々に散るのではなく、萼の部分から丸ごと落ちるので、人の首が落ちる様子を連想させる。 その為、お見舞いにはタブーの花である。 萼ごと落ちたツバキの花を「落椿」(おちつばき)という。
[ 関連キーワード ]
[ ランダム出題 ]
Copyright (C) 七瀬音弥(ななせおとや)
All rights reserved. |